昨日作った分蜂板を設置してみたのですが、竹の分蜂板改は問題無く取り付けられたのですが。
桜伐採枝を束ねた方が、設置しようとしたら縛り付けていた麻紐が千切れました。
ならば代替と、先日遮光布をくくりつけた100ショップで買ったワイヤー紐で束ねようとしたら、こいつも千切れました。
紐の強度がネックになるとは思いませんでした。
というか、乾燥させてあるとはいえ、予想以上に桜の枝が重いんですね。
来週、蜜蝋分蜂板で使った麻縄で再チャレンジですね。
新たに3M×3M開墾&草取り。
カラムシの生えてない場所だと、開墾作業が楽過ぎるwww
セイタカアワダチソウの地下茎なんか、カラムシに比べたら可愛いモンですわw
まぁそれでも、多少はカラムシの根っこだけは出土するんですけどね。
それでも、来週にはタネ撒き第一弾できるようにはなりました。
ちなみに、今日午後丸々居ても、分蜂は発生しませんでした。
まぁ、ウチの場合だと毎年5月下旬から6月中旬ぐらいが本番だから…。
分蜂板が効果発揮してくれる事を祈ります。

にほんブログ村
この記事へのコメント
みつばちらいふ
コンパネに打ち付けたら駄目でしょうか?
コンパネ側から丸太に木ネジで縫い付けてみては、、、?
私は杉皮を貼り付けるのでタッカーや木ネジで縫い付けています。
少し重たくなりますが、、、
土浦さんとこは元群が5群でしたよね?
今、3分蜂、、、
後の4群から2回ずつ出たら8群、、、
土浦さんとこの蜂場は14群になりますね。
いやはや、羨ましい(ノ´∀`*)
巣箱が足りませんョ〜〜!
ぜろ@土浦
>分蜂群
分蜂球確認したのが5群
捕獲できたのが、そのうち3群
居付いてくれたのが1群だけ
で、現在計6群
…10群ぐらいまでは増えて欲しいんですけどねw